スナークの憂鬱

場末の基礎系大学教員がね、ときどき何かを吐き出したり、真顔で法螺を吹いたりする。

大学・大学院

たまに見つかる良い論文

大学院の演習や研究室のミーティングでは、定期的に抄読会が開かれます。 抄読会というのは、メンバーが順番に読んできた論文の内容を紹介するもので、大学院の演習では「論文の読み方」を学んだり、ゼミでは論文情報を共有することで論文を探したり読んだり…

他人の電子回路とプログラミング

今週は時間の大半を若い共同研究者や大学院生の実験に関わるトラブルシューティングに費やしていました。 Q1「回路図どおりに作ったのに正しく動きません!見てください」 Q2「ご提案どおりのプログラムが正しく動きません!見てください」 私自身、実験に必…

明治-大正-昭和-平成-令和

職場の若い子と話していたときのこと。 20世紀生まれと21世紀生まれで少し壁がある、という話が発展して、私が定年するよりも前には令和生まれが大学生になって入ってくると。 その時には、昭和生まれの私たちが明治生まれの人たちを見ていた感覚で、令和生…

大掃除

職場にて。 来客があるので、大掃除がてら、比較的軽めの棚や机をずらして裏まで掃除してみたんです。 茶色いゴキげんような死骸とか、ミイラになったコオロギとかカエルとかがいくつもあって、げんなり。 わりと整理整頓したり掃除したりしてるのに・・・

講義多すぎ問題

週に8コマ+他大学の非常勤1コマも講義が入っていた後期ですが、いくつかの講義が終わって、ようやく週に6コマまで減ってきました。 だいぶ楽に・・・と、思いきや、後期の後半は大学院の講義の割合が多いんですね。 大学院の講義では留学生もいるので英語で…

Native Check

英語論文を投稿するとき、必ず英文校正業者にNative Checkを依頼します。 さすがに何年も論文を読んだり書いたりしていると、だいぶうまく書けるようにもなってきたし、近年では、校正用の無料文法チェックツール Grammarly や、Chat GPTを活用することでか…

出不精の原因は

昨日の続き。 今年になって学会・学術集会に行きたくなくなってきたのは、教育・学務の方にウェイトを乗せてしまって、研究を満足に進められていないからなのかもしれません。 いよいよまずいがな。 そのままだと研究成果を出せない教員と同じになっちゃう。…

出不精になりつつある気がします・・・

コロナ禍でこの数年、学会・学術集会がオンラインで開催されるようになりましたが、ここ1-2年でようやく対面開催が増えてきた印象です。 対面の学会は、それはそれで楽しいし、意義もいっぱいあるのは承知しておるんですが、「オンラインで(やや足りない部…

やっとFrontiers誌からコメントが来た

6月にFrontiers誌のジャーナルへ投稿して、8月になぜか査読者2のコメントだけが返ってきていた原稿ですが・・・11月に入ってさすがに困るわーって連絡してみたら、ようやくもう一人のコメントが返ってきました。 なんでこんなに時間かかるのよ・・・と思って…

いやーまずい

12月になってしまいました。 私の所属大学では、前年度の論文業績の数によって学会出張の可能日数が決まります。足りない場合には有給休暇を取得して行かないといけない、みたいなルールだったかな(あいまい)。 ルールの認識があいまいなのは、これまで余…

投稿された論文がどんなプロセスを辿るか

ジャーナルに投稿された論文原稿の、基本的な流れは以下のようになっています。 1. 著者 → ジャーナルの編集委員長(Editor-in-chief) 著者は、ジャーナルの編集委員長あてのお手紙(カバーレター、Cover Letter)とともに、論文の原稿や図表のデータを送り…

クソ論文

昨日の記事に出てきた「クソ論文」に絡めて。 他大学の研究仲間が、(論文業績のない)同僚教員の論文執筆指導に時間をとられてることが増えたと嘆いていました。 私も同じような環境なので気持ちはわかります。 「論文業績が無い」 ≒「英語で論文を書けない…

大学院生が素直過ぎる

昨日の続き。 総説論文で概要をおさえたら、 次はその中で語られた原著論文を詳細に読んでいくわけですが・・・ 初学の頃には必ず、論文を読む時に「批判的に読め」と教えられます。 鵜呑みにせず、頭から否定したりもしない、ということですね。 私の大学の…

総説論文の扱い方

大学院生への初期・研究活動の講義では、最初に総説論文(Review論文)を読んで自身の研究テーマの分野に関する概要をおさえるように、と伝えています。 英語の専門用語で躓くこともあるので、最初の"とっかかり"としては日本語の総説がおススメ、とも。 日…

OMICS Publishing Groupの亜種

10年ほど前、ハゲタカと言われるOMICS Publishing Groupのジャーナルに論文を投稿し、掲載されたことがあります。 当時の私は、ハゲタカジャーナル(お金を払えばクソ・ウソ論文でも掲載するジャーナル)という存在を聞いたことがある程度の認識で、私が投稿…

昨日・一昨日の続き

一昨日の話の続き。 だいぶエラい人から「そんなものに意味はない」などと言われて妨害に近いことをされたりもしました。学内だとそのエライ人の影響で手伝ってもらえないので学外に共同研究者を見つけて... 今日はどんな嫌なことがあったか、というお話。 …

すぐにでも執筆をはじめたい

昨日の話の続き。ようやく出た研究成果を一刻も早く論文にしたいと思っているのですが、講義が多くてまったく時間を確保できません・・・。 忙しいときほどタスクが重なりますね・・・。 amp-on-tongue.hatenablog.com amp-on-tongue.hatenablog.com

だいぶ長くかかりましたが

少し良いことがありました。 現職に就いてから8年ほど悩んでいた研究上の問題が、ようやく解決しそうなのです。 だいぶエラい人から「そんなものに意味はない」などと言われて妨害に近いことをされたりもしました。学内だとそのエライ人の影響で手伝ってもら…

Onsei-mail廃止

音声研究者のメーリングリストが12月末で廃止になる、とお知らせが届きました。 このメーリングリストでは、基本的には音声に関わる研究会・学会・シンポジウムの連絡や、論文集・ジャーナルへの投稿依頼、公募情報、たまに解析ツールの紹介などが届いていま…

どこにでも居ると思うんですが

日頃から「学生のための教育だ!」とか声高に主張しながら、実際には学生のことなんか全く見てない教授と関わるともう・・・・ 連続や 上の顔色だけ見ながら行動した結果エラくなった教授の扱い方を知りたい。。

非常勤講師・・・正直あまりやりたくない。

大学の上の方から流れてきた、というか頼まれて、とある私大で講義をしています。いわゆる非常勤講師です。 学部を新設したときに想定していた教員が見つからず、文科省に相談したら非常勤でも許してもらえた、とかで、常勤教員が見つかるまでのピンチヒッタ…

時間の計算を間違っていた

先日、後期の講義・週8コマを準備時間も含めると36時間になって大変!と書きましたが、毎回の講義中に行う小テストや課題・レポートの採点時間を計算に入れていませんでした。 丸つけだけで済む小テストは(集計は少し面倒だけど)まだマシですが、100人を超…

サンダーバード

職場で使用しているメーラー・Thunderbird、なんか急にデザインが変わってしまってアタフタ。 もう10年ほど愛用していて、他のメーラーに変えるつもりはあまりないのですが、だいぶ見た目が変わってちょっと分かりにくい気がしています。 ただ、わかりにくさ…

数式の「こいつ」

あまり数式を扱うことが多いわけではありませんが、理学・工学に限らず生理学でも数式が出てくることはあります。統計もちゃんとやるときには使いますしね。 常々思っていたんです。講義とかで数式を解説するとき、数式のまとまりとか点Pみたいなのを指し示…

戦士

大学にいると、受験生確保の文脈で少子化がよく話題にのぼります。同じような文脈で大学の統廃合が話題になることも増えてきたように思います。 名古屋大と岐阜大が法人を統合したり、大阪府立大と大阪市立大が統合して大阪公立大学になったり、四国各県の国…

職場のネット環境

8月ごろから、Teamsでオンラインで会議を行うときに、なぜか私だけ共有された画面が映らないor異常に遅れる、という状態で困っていました。 大学の会議では元々聞いてるフリしかしてないし(おい)、あとで資料をもらえれば問題なかったのですが、主催してい…

後期が始まって早くも

10月に入って後期の講義が始まって、早くもテンパりはじめました。 週に8コマ+他大学の非常勤1コマとか、さすがに厳しーーー 90分の講義、新しい科目ならその10倍ぐらいは準備が必要だし、毎年やってる講義でも内容の見直しやら小テストの見直しで1コマあた…

もうひとつの謎

昨日、学会や研究会を作りたがるエライ人を理解できないと書きましたが、もうひとつ、なんで学術集会を誘致したがるのかもわかりません。。 学会が主催する学術集会の意義は理解していますし、主催者は学会員等の持ち回りなので次は本学で開催する、というの…

なんで?

突然、上の方から「学会を作る」と連絡が届きました。 なんか、理事っぽい何かみたいなのになることになってる・・・。 これは業務としてカウントしていい仕事になるんでしょうかね? そもそもの疑問なんですが、なんでエライ人って、学会を作りたがるんでし…

イグ・ノーベル賞

今年もイグ・ノーベル賞に日本人の方の研究が選ばれたそうですね。 面白研究が毎年紹介されるので、大好き。 www3.nhk.or.jp この ↑ ニュースで紹介されているのは電気刺激を舌に与えて味覚を変化させる研究ですが、今年の私の好みは「退屈な授業」のネタで…